Webデザイナーは未経験からなれる!職業訓練校、スクールに行く必要は?

Webデザイナーになるには、職業訓練校、スクールに行くのか?最適な方法がわかる!

私の意見
・Webデザインは楽しい仕事、絵が描けなくてもセンスがなくてもできる
・人に習う方が上達も早いし、諦めにくいので、人に習おう!
・独学、自習でできるのは、一定の優れた人だけ。でも変な癖がつかないように!
・Progateだけでは、プロにはなれない。でも適性があるかの判断には良い!
最適な方法
・まずはprogateでWebデザインの適性があるか見極める!
・職業訓練校よりスクールをオススメするのは、習う歴が長い+教材が充実している+就職に有利
・職業訓練校に行く場合はプラスα自習が必要!努力できれば大丈夫!
・スクールは教材も、ヤル気もある人もいていいが費用がかかる
私は現在現役のWebデザイナーです。
そして、Webデザイナーを目指したのは28歳からです!
なので、あなたが今アラサーでもWebデザイナーになれます…!
私はwebデザイナーを志した時に、アラサーだから仕事をとにかくしなくちゃではなく…
せっかく仕事をするからには好きなことをしなくちゃ!
という想いで勉強を始めました。
しかし、
現実は厳しく同じ時期に一緒に勉強した友達はWebデザイナーになれなかった人も多くいます…
仕事がないとか、やっぱりwebデザイナーに向いていないと思ったとか、違う仕事を目指したなど。
だから、Webデザイナーになることは簡単!ではないのです。
適切にWebデザインの勉強をして、仕事を見つけ、取り組めば大丈夫です。
あなたも確実にWebデザイナーになるために、遠回りをせずになりましょう!
  1. Webデザインの仕事の良さ、メリット 30代からでもなれる
    1. Webデザイナーは楽しい
    2. Webデザイナーは絵が描けなくてもいい
    3. Webデザイナーにセンスはなくてもいい?
    4. webデザイナーは副業にも良い
    5. Webデザイナーは、独学でスキルを高められる
    6. Webデザイナーは、30代 未経験でもなれる…が、その間の収入はちとキツイ
  2. Webデザインをやりたいと思ったら、適性があるか調べよう
    1. Webデザイナーになる適性とは?
    2. Webデザイナーに向いているか、向いていないかは、Progate(プロゲート)で試そう!
    3. Progateをやっただけでは、プロのWebデザイナーになれません ※注意
  3. Webデザイナーになりたいなら、独学より習うのがオススメ
    1. なぜ人に習ったほうがよいのか?
      1. ・余計なところでつまづかない
      2. ・人の真似をすることでうまくなる
      3. ・切磋琢磨することで成長する
      4. ・友達や知り合いがWeb業界にできるから
    2. Webデザイナーになりたいなら、職業訓練校?
      1. 無料だけど、必ず訓練校に行けるわけでない
      2. 職業訓練校には、先生やパソコンの当たり外れがある。ヤル気のない人も多い
      3. 習う時間が短い 3ヶ月程度
    3. ・Webデザイナーになりたいなら、スクール!
      1. 先生が実力派 機材もしっかりしている。お金がかかっている分手抜きしない
      2. 生徒も意識が高い、モチベーションが高く競争心も高い
      3. Web制作会社で働くスキルを学ぶ期間を得られる
      4. 就職のコネを得られる 素晴らしい出会いがあるかも
  4. オススメのスクールはどこ?
    1. 3年間で1万人が学んだプログラミングスクールTECH::CAMPのデザイナーコース
    2. Web業界の実力派制作会社LIGが運営するWebクリエイター養成スクール。
  5. Webデザイナーで正社員になるなら、未経験でもポートフォリオは作ろう
  6. Webデザイナーに下積みは必要?私は、アルバイトや派遣社員で働いた

Webデザインの仕事の良さ、メリット 30代からでもなれる

Webデザイナーは楽しい

突然ですが、Webデザインの仕事は楽しいです!
自分でデザインを考え、企業のホームページを作るのですから。
シンプルでクールなコーポレートサイト、美容院のオシャレなサイト、映画のサイトなど、私もこんなのを作りたい〜という気持ちがいっぱいになりますね。

Webデザイナーは絵が描けなくてもいい

勘違いをする人もいますが、
デザインをする人は = 絵が描ける訳ではありません。
私も簡単なイラストなら描けますが、仕事では使えるレベルではありません。
あくまでデザインの下描きとして使うだけです。

Webデザイナーにセンスはなくてもいい?

デザインはセンスじゃないの?って思われる方、私が28歳で始めた時、全くセンスはありませんでした(–;)
勉強や仕事をしていくうちにセンスが磨かれて今も仕事をすることができています。
そもそもセンスとは初めから持っている人もいますが、プロから見れば多少得意という程度です。
それよりも勉強を始めて、どれだけたくさんデザインを見ることができるかそこが大切です。
そして、良いデザイン、悪いデザイン、普通のデザインなどと判断ができるか、そしてやがて自分でも作れることが大切です。
つまりセンスとは、先天的な才能ではなく、後天的に身につけられる知識の集合体なのです。
ですので
もうアラサーだとか、30代なんだけどと諦めず、人よりたくさんデザインを見て追いついてやると思えば良いでしょう。

webデザイナーは副業にも良い

Webデザインの仕事は副業にも良いと思っている人もいるでしょう。
確かにパソコンさえあればどこでだって、ホームページを作れるので副業に適していると言えるでしょう。
私も何回かホームページの仕事を副業として受けたことがあります
単価としても100000円以上もらえるので地道に働くより稼げるなぁと感じています。

Webデザイナーは、独学でスキルを高められる

Webデザインの勉強は、一度職業訓練校や、専門学校、スクールで基礎を身につければ、後は独学でスキルを高め続けられるのもメリットです。

それこそ、Webデザインの基礎があれば、プログラミングにも気軽に挑戦できますからね。

そして、勉強して人より凄いものを作ってれば道が開かれるのもメリットだと思います。

Webデザイナーは、30代 未経験でもなれる…が、その間の収入はちとキツイ

Webデザイナーは、30代未経験でもなれます!

実際に私がそうでしたからね。

が、もちろんWebデザイナーは、収入がそこまで高くないので、キツイという面もあります。

Webデザインをやりたいと思ったら、適性があるか調べよう

さて、Webデザインをやりたいと思ったら、適正があるのか調べましょう。
向いているか向いていないかは実際にやってみないとわかりません。
Webデザインには、大きく分けて2つの業務があります。
【コーディング】というPCやスマホ用に見えるようにする作業と、【デザイン】という作業ですね。
どちらも最低限できるものとされていますので、基礎はしっかり身につけましょう。

Webデザイナーになる適性とは?

Webデザイナーの適性があるなぁというのは唯一つ、

いかに「WebデザインLove」か、「Webデザイン制作がホームページ制作が好き」、「Webデザインをしていて楽しいか?」かどうかというところが大きいです。

同じ時期に勉強をしていた人よりも私が職につけているのは、正直この部分が人より勝っていたからです。

何故好きならWebデザイナーに向いているか?と言われれば、

「好きなことは努力を努力と思わない」「好きだからこそ凝ったものを追求できる」からです。

デザインがうまくなるまでは、すんなりといかないのでこの好きというパワーが重要となるわけです。

Webデザイナーに向いているか、向いていないかは、Progate(プロゲート)で試そう!

Progateは、オンライン型の学習プログラムです。
コーディングとして必ず必要なのが、htmlとCSSです。
この基礎編を無料で教えてくれるのが、Progateです。
無料でもいくつかコースができるので、ぜひやってみてください!
おっ簡単にホームページができるかも!って思えばしめたものです。
ちなみに、もっとコーディングの勉強をどんどんやりたくなって月額980円の会員になれば全コースをすることができます。
コースの中には、JavaScriptやPHPもありプログラミングの基礎も身につけることができます。
もし、おもしろくて、HTMLとCSSのコースを全部やって、もっと勉強をしたいとなれば…アナタには「Webデザイナーの適性がある」といえるでしょう!!

Progateをやっただけでは、プロのWebデザイナーになれません ※注意

ここで注意点ですが、
ProgateでWebデザイン簡単!となっても、Webデザイナーにはなれません!
それはProgateが初学者用に簡単に学べるように作っているからと、あくまで例題にそって作るので面倒なことが省かれています。
あくまでWebデザインが好きか判断をするためと、基礎的なことを学べるためにProgateを勧めています。

Webデザイナーになりたいなら、独学より習うのがオススメ

Webデザイナーを目指すなら独学より習うほうが手っ取り早いです!

私も職業訓練校に行った後、Webデザイナーになりましたから。

なぜ人に習ったほうがよいのか?

それは、

・余計なところでつまづかない

初歩的につまづくところは、皆同じです。

独学ですと、つまづいている内にヤル気を失って諦める人がいますすが、学校に行って先生に教えてもらっているなら、その場で解決をできるので、ある程度の段階まで成長ができる。

・人の真似をすることでうまくなる

人の真似って、何の業界でも必要なんですよ。

実際のWebデザインの授業で、プロとしても活躍をしていた先生が行っている動作を見ると、勉強になる点がものすごく多いです。

タイピングでもショートカットキーでも、うまく人がやっていることを取り入れたもの勝ちです。

・切磋琢磨することで成長する

一緒に勉強をすると、ライバル心は絶対に出てきます。

あいつよりよいものを作ってやるとか、あいつが知らない情報を仕入れて上回ってやると、そうして競い合っているうちに、レベルが引き上げられるので独学よりもそういった点が優れています。

これは、学校卒業後も続くので、あの人が良い会社に入ったとか聞くと、こちらも「負けてられないな!」と思って頑張るk

・友達や知り合いがWeb業界にできるから

Webデザインって一人で全部もできますが、色々な知り合いがいた方が助かります。

なぜなら一人ではできることには、界があるからです。

そこで学校に行くことによって、カメラマンであったり、イラストが描ける人、動画を作れる人、プログラミングが得意な人と知り合うことがあります。

生徒でなくても、先生がプログラミングが得意だったり、先生の友達がカメラマンだったりして、私も助けてもらいましたから。

Webデザイナーになりたいなら、職業訓練校?

さて、無料で行けてWebデザインを学べるところといえば職業訓練校ですね。

ハローワークで申し込みをして、失業保険をもらいながら通うことができます。

私も習いに行く前職を辞めた失業期間にWebデザインの職業訓練校に行きました。

しかし、職業訓練校にもデメリットがあるので、そちらを紹介します。

無料だけど、必ず訓練校に行けるわけでない

職業訓練校に行くためには、面接とテストがあります。

そちらに合格して行かねければいけません。

私も一度テストを受け落選しました…。

これの何がショックって、失業保険をもらっている最中なので落ちたことによって、失業保険の受給期間が過ぎたら完全なニートになって、貧乏になることですね。

二回目で受かって私は助かりました…

職業訓練校には、先生やパソコンの当たり外れがある。ヤル気のない人も多い

職業訓練校の先生には、当たり外れがあります。

職業訓練校の先生は元々Webデザイナーで活躍をしていた人もいれば、勉強中で訓練校の先生になった人もいます。

実力は様々で、大したことない(おっと失礼)人もいます。(その当時はすごいと思ってましたが…)

大体は制作会社ですごいホームページを作りたくて、Webデザインを習うのですから、そういった制作会社で働かずに先生になっているってことは、もしかして実力が足りない or 何か大変な過去があったからってことが多いからです。

それに、パソコンも正直ボロいなぁ…と思いました。

adobe製品も生徒一人ひとりに使う費用がないってことで、30日間の体験版を使うところもあるって聞きました汗

また生徒の中には、ヤル気のない人もチラホラ見かけますね。

この人、失業保険だけもらいに来て、大して勉強していないという人も。

そういった人がみなのモチベーションを下げる発言をしたりするんですよね~…

そういう人に捕まらないようにしましょう。

習う時間が短い 3ヶ月程度

職業訓練校で習える期間は短いです。

3ヶ月程度のところが多いです。

民間のスクールは6ヶ月以上習いますが、職業訓練校はその期間の半分の期間になります。

ですので学べるところは、html,CSSの基礎,Illustrator,Photoshopの基礎ぐらいまでです。

しかし、Webデザイナーになるには、デザインの基礎やプログラミングの基礎、WordPressという世界の8割のシェアをしめるCMSの構築ぐらいは知っておく必要があります。

つまり、職業訓練校を出ただけでは就職に十分な能力が身についておらず、足らないところは独学で勉強をする必要があるのです。

・Webデザイナーになりたいなら、スクール!

さて、私が最短でWebデザイナーを目指すならスクールにします。

でも私は行けませんでした、お金がなかったので。

授業料込みで、40万円以上はかかるイメージです。

しかし、行けば必ず元は取れるだろうとも思っています。

行く学校によりますがね…

先生が実力派 機材もしっかりしている。お金がかかっている分手抜きしない

そうスクールにとって生徒は、お客様ですから手抜きをしません。

手抜きをしたら、お金がかかっている分悪い評判になり来年から生徒が減って、自分たちが食べれなくなるので。

先生も実力派の先生がいて、プロでも活躍している先生をお金を払って呼んで授業に使うなんてことがあるんですよ。
えっあんなすごい人が出てくるの?ってなことも。
職業訓練校のようにパソコンがショボいなんてこともありません…

生徒も意識が高い、モチベーションが高く競争心も高い

入学するために高額なお金を払ってくるわけですから、生徒のモチベーションも高い人が多いです。

だから競争はより激しく、より切磋琢磨できるでしょう。

Web制作会社で働くスキルを学ぶ期間を得られる

専門学校では、6ヶ月~通うことになりますので、勉強の時間も長くあり、職業訓練校では学べなかったことまで教えてもらえます。

特にデザインの基礎は重要で、そこを教えてもらえないといきなりデザインは難しいですからね。

※私は本を読み漁り、実践で悩みまくり、上司に怒られまくりなんとか覚えました 苦労…

就職のコネを得られる 素晴らしい出会いがあるかも

最近は制作会社が運営や補助をしている専門学校もあります。
そうすれば、専門学校で実力のある生徒は、こちらで働かないか?って声をかけられることもあるそうです。
また専門学校から案内ができる制作会社も多いです。
あの学校で学んだのなら使えるという判断にもなるでしょう。

オススメのスクールはどこ?

さて、本題でオススメのスクールを紹介します!

3年間で1万人が学んだプログラミングスクールTECH::CAMPのデザイナーコース


こちらテックキャンプの学校は、全国どこでも学べるところがメリットでしょう。

また、働きながらでも学べる、学校ばかりでガッツリ学べるコースがあります。

そして教室で学ぶことも、オンラインでも授業を受けることが両方できます。

費用は、平日も通う短期集中スタイルで648,000円(税抜)

働きながら学ぶ

高いと思った方、カリキュラム時間が膨大で、600時間/10週間です。

比較:デジタルハリウッド:120時間/6ヶ月

Web業界の実力派制作会社LIGが運営するWebクリエイター養成スクール。

最大の特長が「Web制作会社が運営」していること。
現役クリエイターが指導している、全員Macでデュアルディスプレイの良質な学習環境、コンサルタントによる厚い就職支援が保証されているとのことです。
Web業界でなくてもLIGは話題になるぐらい、憧れている人も多い会社ですね。
LIGに入って働きたいなら選択肢の一つかもしれません。

期間が6ヶ月ですが、一流の人が教えるのでそれぐらいでも十分身につくのかもしれません!

問題は東京にしか学校がないことですかね。

費用は、Webデザイナー専攻コースが、6ヶ月で¥450,000 (税抜)

※月5,323円からの分割支払いも可能ですとのこと

Webデザイナー専攻WordPress講座が8ヶ月で¥528,000 (税抜)

スクールを使えば未経験からWebデザイナーになるには、最短でオススメのコースです。

もちろん独学で頑張れる!と自信のある人は、私のように職業訓練校に行き、学ぶのも一つの手段ですよ!

Webデザイナーで正社員になるなら、未経験でもポートフォリオは作ろう

Webデザイナーになるためには、ポートフォリオは作っておきましょう!

なぜなら、この人は仕事ができるのか?を判断するのは、実際に作成をしたホームページになりますので。

といっても、なかなかどこかの会社のホームページなどを作る機会はないですよね?

そこで、多いのがポートフォリオのサイトでアピールするという手段です。

ただ、自分アピールばっかりのポートフォリオを作ろうにも、それって面接官に刺さらなかったりするんですよね。

なぜなら

・ポートフォリオは派手でかっこいいけれど、ビジネス向けのサイト作れるのだろうか?
・なんだか、ポートフォリオは実際に仕事できるかが判断しづらい…
・この人の顔や特技や趣味はわかったから、サイトを作った実績のほうが見たい

せっかくポートフォリオサイトを作ってもうまくアピールにつながらなかったら損ですよね。

そこで、今Webデザイナーとして働く今、面接で持ってきたら、これはいい!と判断するポイントを紹介します。

・コーポレートサイト、商品ページで実際にありそうなサイト(あるある!という感じ)
・今風のデザインが入ったサイト
・素人っぽくないサイト
・会社を想定して作られたページ(架空の建設会社とか)
・テイストが一つだけでなく、数種類ある

上記の条件を満たしていたらかなり熱いでしょう。

要するに仕事で使うのは、会社さんのホームページがほとんどなので、コーポレートサイトは作れたほうがいいんです。

※これが商品ページばかり作る会社に応募しているのであれば、商品ページを実際に作ったほうがプラスとなります

そして、今風というのも大事です。10年前のデザインだなぁ…うーん却下ってなことは、割とあります。

あと素人っぽくない感じですね。ここらへんは、プロのホームページをたくさん見て作りましょう。

会社が想定されていると良いです。

作り方は簡単で、あまりかっこよくないサイトや古いテイストで作られた会社のWebサイトを探してきます。

それを今風にアレンジして、作成をするのです。(※会社名や固有名詞は変えてね…)

そうすることでリアルなポートフォリオページが作成できます。

後はテイストが数種類ある方が望ましいですね。同じようなのをいくつも見せられても、うーん他のも見たいとなるので。2~3種類のテイストを作れれば十分です!

Webデザイナーに下積みは必要?私は、アルバイトや派遣社員で働いた

Webデザイナーとしていきなり正社員で働きたい!と思うかもしれませんが、現状キツイかもしれません。

私も未経験で多くの会社に応募しましたが、落選しまくりました…。

でも、未経験の方に必要なのは、サイトの作った実績と何年間仕事をしたのかという期間だけです。

そこで、アルバイトや派遣社員で1年は頑張って働くことをオススメします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました